黄疸を分かりやすく説明。国家試験対策

今回は黄疸について、試験で狙われるところをざっくりと説明しようと思います。

 

※今回も試験で狙われるキーワードは赤文字にしてます。

 

そもそも黄疸って何?

黄疸とはビリルビンという色素が何かしらの原因で血液中に増加し、その結果、全身の皮膚や粘膜に過剰に沈着した状態を意味します。

ビリルビンは黄色なので、血液中に増加すると、皮膚や白目(眼球結膜)が黄色っぽくなるんだったよね。

 

ビリルビンって何だろ?

ビリルビンは赤血球が寿命を終えた時に分解されて出るゴミ(老廃物)みたいなもの。

もう身体にとっては必要のないものなんだ。

seki0

このゴミを上手く体外に捨てることができれば良いんだけど、何かしらの原因でこのゴミ(ビリルビン)が体内に溜まってしまうと黄疸がでてしまうんだ。

 

ビリルビンの悲しき物語

まず、ビリルビンが捨てられるまでの一連の流れを見てみよう。

 

赤血球が120日血液中で働くと老化して脾臓(または肝臓)で分解される。

つまり、寿命を終えた赤血球(ヘモグロビン)は体内で再利用されるもの体外に捨てられるものに分けられるんだ。

そこで悲しくも捨てられる運命にあるのがビリルビンってわけ。

 

seki

脾臓で分解されたばかりのビリルビンは水に溶けにくい(不溶性:間接ビリルビンと呼ばれる)

だから、血液中のアルブミン(蛋白質)にくっついて肝臓まで運ばれるんだ。

 

aru

肝臓に到着したビリルビンは、待ってましたとばかりにグルクロン酸とくっつくんだ。(グルクロン酸抱合)

なんだか抱合(ほうごう)という言葉を使うと難しく感じるけど、

要は、読んで字のごとく抱き合うわけ。

ビリルビンとグルクロン酸が抱き合うってわけ。

そっちの方がイメージ拡がるでしょ?

guru

グルクロン酸と抱き合うことで、ビリルビンは水に溶けることができる(水溶性)ようになるんだ。

このグルクロン酸と抱き合っている状態を抱合型ビリルビン、または直接ビリルビンと呼ぶ。

(ちなみに間接ビリルビンは抱き合う前だから非抱合型ビリルビンと言う)

 

 

そして、グルクロン酸と抱き合い、水に溶けることが出来るようになったビリルビンは、まんまと胆汁の成分として捨てられてしまうんだ。

hi

イメージとしては、頑固で堅物のおじさん(間接型ビリルビン)が、キャバクラ(肝臓)で美女に抱きつかれ(グルクロン酸抱合)、とろけてしまっている(水溶性になる:直接型ビリルビン)うちに、奥さんに捨てられる(十二指腸に胆汁の成分として排出される)。

 

そういう流れでイメージをしてもらえると忘れないと思う。

(こういうゲスい例えは、学校の授業では教わらないでしょ。ブログはシモネタと誹謗中傷さえ気をつければ表現が自由なのだ)

 

これがビリルビンの悲しき物語。

 

このようにビリルビンは普通はスムーズに体外に捨てられるわけだが、どこかで障害があると、ビリルビンは捨てられず体内に溜まり黄疸が出来てしまうってわけ。

 

このどこで障害が起こるかで、黄疸の種類は大きく3つのパターンに分けられる。(肝前性黄疸・肝細胞性黄疸・肝後性黄疸)

 

kan

※ちなみに、間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせたものを総ビリルビンと呼びます。

 

肝前性黄疸

肝臓よりも前で障害があり生じる黄疸を肝前性黄疸と呼ぶ。

代表的なものに溶血性黄疸がある。

溶血とは、赤血球の中のヘモグロビンが血球外に出てしまうこと

これは、何かしらの原因で赤血球が大量に破壊されることで、大量にヘモグロビンが血球外に出てしまう、つまり大量にビリルビンが発生する(ビリルビンの過剰生成)ことでおこる黄疸のこと。

 

大量にビリルビンが発生するから肝臓でのグルクロン酸抱合が追いつかないんだ。

 

というわけで肝前性黄疸は、間接(非抱合型)ビリルビンが上昇する

 

試験では、溶血性貧血がよく出題される。

 

肝細胞性黄疸(肝実質性黄疸)

肝臓に障害があり生じる黄疸を肝細胞性黄疸と呼ぶ。

肝臓自体に障害があるとビリルビンを処理できない(ビリルビンの抱合異常)ために、黄疸が生じるよね。

 

こういった場合は、間接ビリルビン→直接ビリルビンに変換できないため、間接ビリルビンが上昇する。

 

試験では、急性肝炎、肝硬変、肝臓癌などがよく出題される。

慢性肝炎・脂肪肝では通常黄疸はみられない

 

※ちなみに急性肝炎や肝硬変では、炎症によって肝臓や胆道などが破壊され、直接ビリルビン(間接ビリルビンから変換された後)の排泄障害があるときには、血中に逆流するので血中直接ビリルビンが増加します

 

肝臓に障害がある場合は、グルクロン酸抱合される前か後に障害の影響を受けているかを注目する必要があるね。

 

なので、肝細胞性黄疸は、間接ビリルビン、または直接ビリルビンが上昇するんだ。

 

 

肝後性黄疸(閉塞性黄疸)

肝臓よりも後に障害があり生じる黄疸を肝後性黄疸と呼ぶ。

肝臓の後ろ、つまり、胆管が何かしらの原因で閉塞してしまっても、ビリルビンが体内に溜まってしまい黄疸が出てしまうんだ。

 

肝臓で無事、間接ビリルビンが直接ビリルビンに変換されたあとのことなので、直接(抱合型)ビリルビンが上昇する。

 

試験では、胆石、胆管腫瘍、膵頭部癌などがよく出題される。

 

まとめ

大体流れは分かったかな?

ただし、一度読んで分かった気になっても案外すぐ忘れてしまうもんなんだ。

そういう時は、図解していつでもすぐに思い出せるようにしておくと良い。

というわけで、

最後に試験の大事なキーワードをマインドマップにまとめておくよ。

 

スクリーンショット 2016-01-12 18.00.34

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です