むくみの原因1.心性浮腫によるもの

前回、

浮腫みになる原因を3つ挙げました。

 

では、今回はそれぞれを

分かりやすく説明していきます。

 

1.毛細血管内の静脈圧の異常

これは、

どういった時に起こるのでしょうか?

 

 


Sponsored Link


 

2つ原因があります。

 

 

1つは、

静脈自体に異常が起こるもの。

静脈に炎症が起こったり、

静脈が閉塞した時ですね。

当然、

静脈の流れが悪くなるので、

静脈の圧力は上昇します。

 

これは

その場所にむくみが生まれますので

局所性浮腫になります。

で、 もう一つの原因が、

心臓に異常がある場合

(心不全、肺性心など)。

 

心臓に異常が起こっているので、

心臓が血液を全身に送り出す力が低下します。

(心拍出量の低下)

 

送り出す力が弱いとどうなるかと言うと、

心臓に戻ってくる力も弱くなるということです。

 

つまり、 心臓から遠い

足がとくにむくみやすくなります。

 

夕方に特に症状が現れるのは、

日中は、立っていることが多いので、

重力で下に水が溜まっていくからです。

 

結果的に、

これも静脈の圧力が上昇しますね。

しかし、こちらは身体全体に渡って、

むくみが出やすいので

全身性浮腫になります。

 

 

では、 静脈の圧力が上昇すると

どうなるか絵で表すと

こうなります。

 

正常時

むくみ2

 

 

静脈圧が上昇すると

むくみ3

静脈の血管から細胞間質液に

水が流れていきます。

 

これが、

毛細血管内の静脈圧の異常による

浮腫みの原因になります。

 

 

患者さんになぜ浮腫みがあるのか

考える時に、

まずは、

その患者さんに

心疾患がないか

静脈炎などないかを

頭に入れておいた方が良いです。

 

次回、

2.血漿膠質浸透圧の異常による浮腫みを説明します。

 

ここは、

国家試験で最も狙われる所なので

是非抑えておいて下さい。

 

⇒むくみの原因2.血漿膠質浸透圧の異常

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です