むくみの原因2.血漿膠質浸透圧の異常によるもの

はい。

では今回は、

むくみの原因2の

血漿膠質浸透圧の異常によるもの

説明します。

 

膠質浸透圧

 

『血漿膠質浸透圧』って

難しい漢字がずらっと並んでて

身構えてしまいますが、

一度理解してしまえば簡単なので

しっかりと付いてきて下さい。

 

[ad#ad-1]

 

と、

その前に前回の記事を

読んでいない人はこちら

⇒むくみの原因って何?
結論から言ってしまえば、

血漿膠質浸透圧が低下すると

むくみ(浮腫)が生じます。

 

 

これを簡単に言いかえれば、

血漿アルブミン濃度が低下すると

むくみが生じます。

 

え?まだ難しい?

 

 

では、

さらにさらに簡単に言うと、

血液の中に含まれている

アルブミン(たんぱく質)の

濃度が薄くなったら

むくみが生じるってことです。

 

 

要するに、

血漿膠質浸透圧の低下とは、

血液の中のアルブミンの濃度が薄くなる

考えて良いのです。

 

では。

では、ですよ。

なぜ血液の中のアルブミンの濃度が薄まれば

浮腫みが生じてしまうのか?

 

 

ここからが大切です。

 

[ad#ad-2]

 

とその前に、

アルブミンって、

血漿の中に含まれているたんぱく質のことです。

他にも、

グロブリンやフィブリノゲンも血漿蛋白に

含まれますが、

膠質浸透圧に影響を与えるのは

ほとんどアルブミンの力です。

 

 

それは、

血漿蛋白の中で

アルブミンの量が最も多いから。

 

 

だから、

血液の中のアルブミンの濃度が

薄くなるということは、

血液の中のたんぱく質が少なくなるとも

言えるわけです。

 

 

だんだん答えが

見えてきましたね。

 

 

浸透圧とは『水を引っ張る力』

前回の記事でも書いたように

むくみとは

血漿の水が細胞間質液に

出て行くことです。

むくみ3

 

で、たんぱく質は(アルブミン)は、

その逆の働きを起こします。

細胞間質液から血漿に水を引っ張る力。

IMG_0709

 

水って濃度の低い方から高い方へ流れていきます。

で、

たんぱく質(アルブミン)の濃度が

低下するということは

血管の方へ水を引っ張る力が

弱くなるということです。

つまり、

細胞間質液の水が増える=浮腫みがでる

というわけです。

 

よって、

血漿膠質浸透圧の低下で

浮腫みが生じるというわけなのです。

 

で、ついでに考えてほしいのは、

血液からアルブミンの濃度が低下する時って

どんな時?

 

・ネフローゼ症候群

なぜなら、

腎機能低下で

タンパクが尿から出てしまうから。

結果的に低アルブミン血症になり、

浮腫みが生じる(顔、足)

 

・肝硬変

肝臓でアルブミンが合成される。

なので、肝硬変になると

アルブミンの生成が低下し、

血液中のアルブミン濃度が低下する。

よって、浮腫む(全身)

 

 

こういう風に難しい言葉を

噛み砕いて、なぜ?なぜ?

と問いを立てて

深く探っていけば、

学んだことが記憶に残りやすいし、

解剖生理学から、臨各、臨総など

他の分野にまで使える知識が広がっていくので

おすすめです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です