むくみの原因3.毛細血管壁の透過性の異常によるもの

さて、 むくみの原因最終章。

l_214

 

 

3.毛細血管壁の透過性の異常について 説明しようと思います。

 

前回までに心臓、腎臓、肝臓など

内臓の異常による浮腫みを主として

考えてきました。

今回は

毛細血管壁の透過性が亢進して

浮腫が起きることを考えていきます。

 

[ad#ad-1]

 

毛細血管壁の透過性が亢進すると

血管の水が細胞間質液にどんどん

流れていくわけですが、

これはどんなとき起こるのか?

 

炎症が起こった時です。

 

熱感、発赤、疼痛、腫脹は、

炎症の四徴と呼ばれますが、

この中の腫脹がむくみ(浮腫)に

なるわけです。

 

これは、炎症性浮腫と呼ばれるものです。

もう一つは、 血管神経性浮腫。

これは、主に薬の副作用として 皮膚やくちびるなどに出現します。

アレルギー浮腫と呼ばれるものです。

 

前回から今回まで

むくみの原因について

色々と見てきましたが、

むくみにも沢山の原因があるわけです。

 

[ad#ad-2]

患者さんに、

『どうして、私の身体はむくんでしまうの?』 と聞かれた時に、

『それは、血液やリンパの流れが悪いからですよー』

で終わらせてしまわないことです。

 

まず、

・どの場所が浮腫むのか?

(顔?足?うで?全身?)

 

・患ってる疾患は何なのか?

(肝臓?心臓?腎臓?)

 

・薬は何を飲んでいるのか?

(その副作用は?)

 

・手足の冷えはないか?

・栄養面の偏りはないか?

(十分なたんぱく質を摂取してるか?)

などなど。

色々と考えられるわけです。

 

医師じゃないと診断は出来ませんが

こうやって色々と原因を考えることで

むくみを解消するアドバイスをしたり

患者さんとの接し方を考えるきっかけに

なったりしますので、

是非、

解剖生理学の知識を現場に役立てて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です