どーも。
ゴローです。
今回は、
『足の内反・外反』に関する筋肉について
書こうと思います。
というのも
これなかなか覚えれなくないですか?
僕は、何回覚えてもすぐ忘れていました。
内反の筋肉って何だったけ・・?。
みたいな。
原因は、はっきりしてるんですよ。
筋肉の名前だけ見ても
その筋肉のイメージが湧かない。
そして、
解剖学の参考書でその筋肉を調べても
いまいち動きがイメージ出来ない。
なぜなら、
足の内反・外反に関する筋肉の
起始・停止って、
微妙なところにあるからです。
参考書に載せづらいんです。
アングル的にね。
しかし、
僕は、解剖学のアプリを使って
360度動かして、
絶妙なアングルで、
これらの筋肉の画像を作りました。
是非、
ご参考にして下さい。
(ちなみに、使ったアプリは、visible body
ipad用です。)
まず、
足関節の内反に関する筋肉。
前頚骨筋
後脛骨筋
長拇指屈筋
長指屈筋
これらを1つずつ画像で見て行きましょう。
前脛骨筋
【起始】脛骨(外側面)、骨間膜
【停止】内側楔状骨、第1中足骨(基底部)
後脛骨筋
【起始】脛骨(後面)、腓骨(後面)
【停止】舟状骨、3個の楔状骨、立方骨、第2~4中足骨
長母趾屈筋
【起始】腓骨(後面の下部)
【停止】母趾(末節骨の骨底)
長趾屈筋
【起始】脛骨(後面の中央部)
【停止】第2~5趾骨(末節骨の骨底背面)
いかがでしょう?
筋肉の起始停止の画像を見つつ、
矢印の方向に、筋肉が収縮する様子を
頭の中でシュミレーションして見てください。
すると
なぜ、この筋肉が収縮すると
足が内反するのか
理解できるハズです。
こういう風に、
画像と筋肉の名称・動きを
意識しながら覚えると
記憶に残りやすいですよ。
そして、
できれば、その筋肉に触れながら
覚えるとなお良いです。
それでは、
足関節の外反に関する筋肉。
長腓骨筋
短腓骨筋
長指伸筋
それでは、
1つずつ見て行きましょう。
長腓骨筋
【起始】腓骨(上部の外側面、腓骨頭)、脛骨(外側顆)
【停止】内側楔状骨、第1中足骨(基底部)
短腓骨筋
【起始】腓骨(下部の外側面)
【停止】第5中足骨(基底部)
長趾伸筋
【起始】脛骨(外側顆)、腓骨(前縁上方)
【停止】第2~5指(基、中、末節骨の骨底背面)
以上です。
外反に関する筋肉は、
意外とイメージしやすかったのでは
ないでしょうか?
てことは、
足の内反に関する筋肉が
試験で狙われやすいということですね。
とくに、後脛骨筋。
コイツは、
要チェックですよ!
てなわけで、
今回は、以上になります。
こんな感じで、
僕が学生時代に、ほしかった情報を
このブログでは紹介しています。
解剖生理学は、
ちょっとしたコツで
点数がアップしますので、
頑張ってください!
では、また次回。
解剖生理メルマガ
コメントを残す