お久しぶりの更新です。
ゴローです。
今回は、めっちゃ良いアプリを見つけましたので、
「これは学生諸君に伝えないといかん!」という使命にかられ、仕事の合間に記事を書いております。
「勉強しようにもやる気が起きない。」
「いつもLINEポコポコの誘惑に負けてしまう。」というあなたにこそ読んで欲しいと思います。
学校の勉強って、
やれば必ず成績は上がるはずなんですけど、やれない。
だって、面倒くさいから。
勉強机の前に座って、さあ〜勉強始めるぞといって、
教科書を開いて、
「今日は、何から勉強していこうかなー?」
「迷うな〜」
「・・・面倒くさいな。」
「ちょっと、LINEポコポコ1回してから勉強しよ。」
(ポコポコに夢中になってしまう。)
「あっ!いつの間にか1時間経ってた。」
「何か疲れたな。明日、勉強すれば良いっか!」
と、こんなループにあなたはハマっていないだろうか。
1度、ポコポコ地獄にハマってしまうと抜け出せないんですよ。
これは、あなたがルーズでダメなわけじゃないんです。
悪いのは、ポコタです。
よくよく見たら、コイツの目やばくないですか?
目笑ってないから。
平気で人を騙しそうな顔しているでしょ。
で、試験対策の前に、まずはポコポコ対策が必要なんですけど、
そこで自己管理能力を高めるアプリがこちらです。
<付箋メモ帳!QuickMemo+>
→https://itunes.apple.com/jp/app/id513272765?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
僕はメルマガで何度も伝えておりますが、
机の前に座って、何の勉強しようかな−と悩んでいる時間が一番無駄だと思ってます。
というか、
その悩んでいる時間は、何も生み出してないにも関わらず、エネルギーが消耗しまくっています。
まだ勉強やってもないのに、
何しようか考えているだけで疲れたって経験ないですか?
それだったら、朝起きてでも、学校にいる間でも良いんですけど、
ちょっとした空き時間に、
「今日やるべき事(勉強)」を全て書き出しておくことが大事です。(5分くらいあったら作れるでしょ?)
to do リストってやつですね。
これを作っておけば、
机に座った瞬間、やるべき事が明確になっているので、勉強にすぐ取りかかれるわけです。
勉強が一段落ついて、休憩しても、
また次の勉強にすぐ取りかかれるわけです。
次にやるべき事も分かってますからね。
(休憩後に次は何しようかと悩むとまた疲れますよね。)
そこで、to do リストを作るには、
今までiPhoneのリマインダーというアプリを勧めていたんですが、
何か、このアプリ、デザインがあんま良くないんですよね。
機能的だけど、面白くない。
ていうか、ワクワクしない。
結果、だんだんアプリを開かなくなるんですよ。
to do リストを作っているのに、そのアプリを開くのを忘れてしまう。
これが一番良くない。
でも、さきほど紹介したQUICKMEMOは、なんか使っていてワクワクするんですよね。
デザインも良いし、付箋がアナログ的で良い感じだし。
毎日使うアプリは、こういったちょっとしたわくわく感がすごく大事だと思うんです。
で、使い方は、こちらの動画を見てもらえばすぐわかります。
ここからは、ぼくがおすすめする使い方を3つだけ紹介しようと思います。
優先順位順に付箋を並べ替える
優先順位順に付箋を並べ替える。
このアプリの良いところは、付箋を自由に動かせること。
何から優先してやるべきかを明確にすることは、ホント大事です。
あと、横にスライドすると次のページに切り替わりますので、
トップページは、「今日中にやること」
次のページは、「急がないけどやらなければならないこと」
みたいに、分けて使うのもありですね。ありありです。
壁紙にする
絶対、忘れてはいけないこと、やらなければならないことは、壁紙にすれば良いと思います。
この情報過多の時代、忘れっぽくなるじゃないですか。
ただでさえ、学生は、頭が医療用語でパンパンだし。
そんな時は、このQUICKMEMOの画面をキャプチャーにして、
iPhoneの待受画面(ロック時)にしときましょう。
スマホを触るたびに、この画面が表示されてやるべき事を思い出しますよ。
(このご時世、スマホを1日触らないってことはないでしょ。)
思っている以上に人は忘れやすい生き物なのです。
※特に国試を控えている人は、毎日今日やることを付箋にして、待受画面にしとけば、かなり無駄な時間は減らせるはず。
<待受の仕方>
「写真」を開いて、「壁紙に設定」をクリック。
「設定」をクリック(静止画を選ぶ)
「ロック中の画面に設定」
10秒あれば出来ますよ^^
モチベーション維持法
ひとってご褒美があるとそこそこ頑張れるもんなんです。
試験前の勉強が苦しい時、
「試験後にやりたいこと」を付箋や写真でペタペタ貼っておけば良いです。
この苦しみを乗り越えた後は、「パラダイスが待っとるんじゃわ」と思えれば頑張れるでしょ。
頭で想像するより、目で見えるようにしておく方が効果的。
なんなら、試験前は、これを待受にしてても良いですよね。
まとめ
他にも色々と使い方はあるので、工夫してみて下さい。
どうかポコポコの誘惑に負けず、勉強をがんばってください。
勉強を頑張れる、頑張れないもちょっとした工夫でどうにかなるもんです。
というわけで、今回オススメのアプリを紹介しました。
では、良いお年を!
解剖生理メルマガ
コメントを残す