解剖生理学の時短勉強法とは。その2 マインドマップもどきを活用する。

さて、

解剖生理学の時短勉強法

その1 絵と語呂を使いこなす。

を見て頂けたでしょうか?

⇒絵と語呂の活用法

これだけでも、

ちゃんと実行すれば、

解剖生理学の成績は、

ぐんと上がるはずです。

 

そして、

さらに、

『その2 マインドマップを活用する。』

face-109968_640

 

これで、

一度、覚えた解剖生理学のキーワードが

頭の中でカオス状態になっているのを

秩序立てて整理することができます。

 

整理するとどうなるかというと、

キーワードを暗記する時に、

脱脂綿が水を吸い込むがごとく

すっと頭になじんで入ります。

 

[ad#ad-1]

 

本当の所を言うと、

僕がやっていたのは、

マインドマップではなく、

マインドマップもどきだと思います。

 

マインドマップの本を流し読みして、

自分の中で、

こんな感じかなーと

勝手に解釈しながら、

作ったものです。

 

こんなやつ。

作る時の参考にして下さい。

スクリーンショット 2015-09-17 9.43.51

(おおざっぱで、すみません。)

 

それでも、

十分効果がありましたので、

是非試して下さい。

 

 

大事なことは、

マインドマップを

正確に使いこなすことではなく、

あくまで頭の中を整理して

試験の点数を上げることです。

 

これを作ることに力を注ぎすぎて、

長時間使っては意味がありません。

 

適当なくらいでちょうど良いので、

どんどん作って、

自分がしっくりくるやり方を見つけましょう。

 

自分で作ることが大切です。

作っている途中で

どんどん頭が整理されて行きますので、

騙されたと思って一度作って見てください。

(意外とどの分野でも作れます)

 

 

では、次回は、『その3 音声をとる。』

を説明します。

これを使いこなせるようになると、

ゴロゴロしながら勉強したり、

通学途中に勉強できるので、

かなり効率化できますよー。

 

⇒その3 音声をとる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です